西武本川越ペペ

10:00 A.M.~9:00P.M. 詳しくはこちら
〒350-0043 埼玉県川越市新富町1-22
049-226-7777
LINE@友達募集中!
SHOP TOPICS ショップトピックス
くらづくり本舗

くらづくり本舗

1F [和菓子] TEL:049-226-8030

4月18日~「端午の節句上生菓子」ご予約開始のお知らせ。

2025年04月18日
4月18日~「端午の節句上生菓子」ご予約開始のお知らせ。

ご予約限定!
4月18日~「端午の節句上生菓子」ご予約開始のお知らせ。

画像
大切なお子様が健康に育ち、立身出世が叶うように健やかな御成長を願いお作りいたしました。
▼端午の節句上生菓子の詳細はコチラ
https://wp.me/p7RNcD-2Y6


※ご予約下さいましたお客様に「日本橋・箸勝本店」のお箸をプレゼント!
代々宮内庁御用達のお箸の専門店のご厚意で仕入れさせていただいている逸品です。
奈良県吉野で1本1本を削りお作りしたお箸です。

画像
『端午の節句とは?』
端午は『月の初めの五日』のこと(さらに古くは、月初めの午(うま)の日)で、五月に限ったものではありませんでした。
これがいつしか重日思考(月数と日付が一致する日付を特別な日と考える※中国の思想)と相まって、五月五日だけを特別に指すようになりました。
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
武家社会では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く『菖蒲』と『尚武』をかけて、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々まで武運を祈り、端午の節句を『尚武の節日』として盛んに祝うようになったのです。
菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。

画像
是非、端午の節句のお祝いに、おやつに「端午の節句上生菓子」をご用命くださいませ。
★予約期間:4月18日~ 4月30日まで
★お引渡し期間:4月26日~ 5月5日まで
★お電話注文、承ります。
0120-882-638

ページトップへ